ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康推進グループ > こころの健康づくり(こども向け)

本文

こころの健康づくり(こども向け)

クローバー小・中・高生向け「こころの健康づくり」

不安や悩みがあるみなさんへ

 「学習についていけない」、「進学や就職のこと」、「友人と上手くいかない」「家庭生活の困りごと」など、みなさんにはさまざまな悩みや不安があると思います。そんなときは、ひとりで悩まず、誰かに相談してみませんか。市の相談窓口や取組などを紹介します。

悩みがあるときの相談先

 悩みがあるときには、身近な信頼できる人(友達、家族、学校の先生など)に相談してみましょう。

だれも相談できる人がいない、だれに相談してよいかわからないというときは、こども家庭センターへ相談してください。

 

 クローバーこども家庭センター   

電話:0566-52-9872  

住所:高浜市春日町5丁目165番地 3階 いきいき広場内

 

 

こころの体温計

  こころの健康状態を確認するメンタルチェックシステム「こころの体温計」があります。

簡単な質問に答えると、こころのストレス度や落ち込み度が下の絵のように表示されます。

こころの体温計

ご利用はこちら→  こころ<外部リンク>

※利用料は無料ですが、通信料はかかります。

※医学的な診断をするものではありません、こころやカラダの不調が続くときは、

専門機関への相談、医療機関への受診を検討してください。

SOSを出そう

 悩みが不安があるときは、信頼できる人にSOSを出してみましょう。

 SOSを出すことは、恥ずかしいことや悪いことではなく、かけがえのない「あなた」を守るための大切なことです。

 話を聴いてくれる人や味方になってくれる人は必ずいます。

 

 また、「眠れない」「食欲がない」「やる気が出なくてぼーっとする」などの自分の体調の変化に気づいたら、

 こころの病気の可能性もあります。専門機関への相談、医療機関への受診を検討してください。

SOSを受け止めよう

 家族や友人に相談されたとき、またはつらそうだなと気づいたとき、話を聴いてみましょう。

 まずは、「どうしたの?わたしでよければお話聞かせて」と優しく声をかけてあげてください。

 ひとりでは抱えきれないときは、信頼できる大人へ「つなぐ」ことも大切です。

国や愛知県の相談先など

クローバーまもろうよ こころ​(厚生労働省)<外部リンク>

クローバーかくれてしまえばいいのです<外部リンク>

クローバー愛知県教育委員会 教育相談<外部リンク>

市内の誰もが通える居場所(まぜこぜの居場所)

クローバーたかはま まぜこぜの居場所マップ

保護者、こどもたちを支えている皆さまへ

 我が国の自殺者数は、全体では減ってきていますが、小中高生の自殺者数は増えており、令和6年の小中高生の自殺者数が529人 と、過去最多となりました。こども・若者世代は、学校生活、進学、就職など環境の変化も多く、こころの状態が不安定になることも少なくありません。こどもたちを支えるため、SOSを出しやすい関係づくり、こころの健康づくりに対する正しい知識をもつ等、こどもが自ら命を絶つようなことのない社会を作らなければなりません。市では、ゲートキーパー養成研修や自殺対策の普及啓発に取り組んでいます。