本文
母子-乳幼児健診
どんな健診があるの?
お子さんの健やかな成長のために、健診を行っています。
健診等の日程については、広報たかはま等でもお知らせしています。乳幼児健診の年間予定はこちらをご確認下さい。
令和7年度 母子保健事業・予防接種の日程 (日本語) (ベトナム語) (ポルトガル語)
また、お子さんの健診結果や予防接種歴、写真・動画などの成長記録を母子手帳アプリで電子保管することができます。保健センターで行う健診や相談事業の実施情報、予防接種受け忘れ防止のお知らせなど、子育てに役立つ情報も受け取れ、記録をご家族と共有することもできます。スマートフォンの方はこちら[母子手帳アプリ(ぴよポケット)]<外部リンク>からダウンロードしてください。
妊婦・産婦・乳児 健康診査
対象
妊婦健康診査(14回)・産婦健康診査(2回)・乳児健康診査(2回)・新生児聴覚検査(1回)
※多胎妊婦は妊婦健康診査(基本健診)が5回分追加されます。
母子健康手帳交付時にお渡しする「母と子のしおり(妊婦健康診査14回(多胎妊婦は19回)、産婦健康診査2回、乳児健康診査2回、新生児聴覚検査の受診票の綴り)」を使用してください。
内容
各回で次の健診項目を公費で受けることができます。項目外の検査を実施した場合は、自己負担が発生しますのでご了承ください。
妊婦健康診査
実施 回数 |
週数 (注1) |
基本 健診 (注2) |
超音波 | 初回 血液 検査(注3) |
血算 | 血糖 | Gbs *子宮頸管の細菌検査 |
Htlv-1 抗体 検査 |
性器クラミジア感染検査 | 子宮 頸がん (注4) |
助産所での使用が可能なもの(注5) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1回 | 8週頃 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
2回 | 12週頃 | ○ | ◎ | ||||||||
3回 | 16週頃 | ○ | ◎ | ||||||||
4回 | 20週頃 | ○ | ○ | ||||||||
5回 | 24週頃 | ○ | ◎ | ||||||||
6回 | 26週頃 | ○ | ◎ | ||||||||
7回 | 28週頃 | ○ | ◎ | ||||||||
8回 | 30週頃 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
9回 | 32週頃 | ○ | ◎ | ||||||||
10回 | 34週頃 | ○ | ○ | ||||||||
11回 | 36週頃 | ○ | ◎ | ||||||||
12回 | 37週頃 | ○ | ○ | ○ | |||||||
13回 | 38週頃 | ○ | ◎ | ||||||||
14回 | 39週頃 | ○ | ◎ |
注1)妊婦健康診査の実施週数・回数や検査内容は、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態によって違います。主治医に相談し、受診してください。
注2)内容は健康状態の把握、子宮底長・腹囲・血圧・浮腫・尿検査(糖、蛋白)・体重・身長(1回目のみ)の測定、保健指導
注3)内容は血液型(Abo、Rh)、末梢血液一般検査、血糖、梅毒トレポネーマ抗体定性、梅毒血清反応(Sts)、Hbs抗原、HCV抗体定性・定量、不規則抗体、HIV-1・2抗体価、ウィルス抗体価(風疹)
注4)なるべく16週頃までに検査を受けてください。
注5)妊婦健診受診票のうち、1・4・8・10・12回は、助産所では使用できません。
産婦健康診査
産婦(出産後8週以内に1回及び2回):一般診察、尿検査(糖、蛋白)、血圧、メンタルチェック
乳児健康診査
乳児(1回及び2回):一般診察(体重・身長・胸囲・頭囲測定含む)
乳児(新生児聴覚):新生児聴覚検査
※受診票が使用できない県内医療機関・助産所もしくは県外医療機関で受診される場合の助成についてはこちら「妊婦・乳児健康診査費の助成」をご覧ください。
いきいき広場で実施する乳幼児健診について
高浜市では、4か月児健診、1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診、5歳児健診を実施しています。
こちら「母子-いきいき広場の乳幼児健診」をご覧ください。