ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康推進グループ > 予防接種-子宮頸がん予防ワクチン

本文

予防接種-子宮頸がん予防ワクチン

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)

どんな病気?

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、ヒトにとって特殊なウイルスではなく、多くのヒトが感染し、その一部が子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50~70%は、HPV16、18型感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年~数十年間かけて前がん病変(がんになる手前の状態)を経て子宮頸がんを発症します。子宮頸がんは国内で年間約1万人以上の女性が発症し、年間約3,000人の女性が死亡すると推定されています。ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見することで、子宮頸がんを予防することができます。

対象者

・定期接種:小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子 (標準的な接種対象は、中学1年生です。)

​・キャッチアップ接種:詳細は「HPVワクチンのキャッチアップ接種について」をご覧ください。

ワクチンの種類・接種回数

 HPVワクチンには、サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)の3種類があります。原則として同じワクチンで接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中からシルガード9に変更し、残りの回数を接種することも可能です。

 シルガード9で1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合は、2回で接種完了とすることができます。
 シルガード9で1回目の接種を15歳になってから受ける場合や、ガーダシル、サーバリックスを接種する場合は、3回接種となります。

シルガード9 接種間隔ガーダ、サーバ 接種間隔

 3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。
  ※1   1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
  ※2・3  2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
  ※4・5  2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。

 一般的なスケジュールで接種できない場合は、上記※2・3、※4・5の間隔で接種することもできますので、接種医とご相談ください。

 定期接種、キャッチアップ接種の期限までに3回の接種が完了しない場合でも、期間内に接種した回数分は無料です。

HPVワクチンの効果

サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)は、子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV(ヒトパピローマウイルス)16型と18型を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50〜70%を防ぎます。
シルガード9(9価ワクチン)は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80〜90%を防ぎます。

また、HPVワクチンで、前がん病変(がんになる手前の状態)が減るとともに、 がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。

通知方法について

 中学1年生になる年度に予診票をお送りします。

 予診票を紛失してしまった方等は、下記より電子申請で再発行の申請ができます。

 →定期予防接種予診票 再発行【子宮頸がん予防ワクチン】<外部リンク>

 ※異なるワクチンを使用する場合は医師とよく相談してください。
 ※子宮頸がん予防ワクチンを1ないし2回接種している方は不足分を申請してください。
 ※接種回数、間隔等は、上記の「ワクチンの種類・接種回数」をご覧ください。
 ※電子申請後、予診票がお手元に届くまで1〜2週間程度かかります。お急ぎの方は、健康推進グループ(0566−95−9558)にご連絡ください。 

実施医療機関

(五十音順)令和7年4月現在
医療機関名 電話番号 サーバリックス ガーダシル シルガード9
磯貝医院 0566-53-0013
岩井内科クリニック 0566-54-1019
岩月外科内科クリニック 0566-53-3458
近藤医院 0566-53-0029
泰生医院 0566-52-1001
高浜愛レディースクリニック 0566-54-5161
辻こどもクリニック 0566-52-9990
寺尾内科小児科 0566-53-0073
中沢内科クリニック 0566-54-0606
増田耳鼻いんこう科医院 0566-52-3030
高浜豊田病院 0566-52-5522 〇 ※高校生以上 〇 ※高校生以上

その他

 ※厚生労働省ホームページ<外部リンク>のリーフレットを読み、ワクチンの有効性とリスクをよく理解し医師と相談したうえで接種を受けてください。 <外部リンク>