本文
3きり運動について
家庭から出るごみの中で最も多いのが生ごみです。この中には、「食べ残し」や「手をつけていない食料品」がたくさん含まれています。
生ごみを削減するため「使いきり」「食べきり」「水きり」の「3きり運動」を推進し、生ごみそのものを減らす意識啓発に取り組んでいます。
その1 使いきり【買った食材を使いきる】
・買い物前に冷蔵庫をチェック
・食材を正しく保存
・冷蔵庫を整理整頓、こまめな在庫チェックを
・食べれる部分はすべて消費しよう
“使いきり”のポイント |
---|
●同じ食品を購入しないよう買い物前には冷蔵庫を確認しましょう。 ●まとめ買いはせず、必要なものを必要な分購入しましょう。 |
その2 食べきり【食べ残しをしない】
・家族が食べる分量を把握し、作りすぎない
・残り物はアレンジして別メニューへ
・「消費期限」「賞味期限」を正しく理解しよう
・外食時は、食べきれる分だけ注文しよう
“食べきり”のポイント |
---|
●「消費期限」は安全に食べられる期限のことで、 「賞味期限」は品質が保持されおい しく食べられる期限のことです。この二つの違いに注意しましょう ●3010運動<外部リンク>(参考:環境省 3010運動普及啓発用ページ) 宴会時の食べ残しを減らすための取り組みのことです。 《乾杯後30分間》は、席を立たず料理を楽しみ、《お開き10分前》になったら自席へ戻 って再度料理を楽しむようにするという心がけでフードロスを減らしましょう。 |
その3 水きり【ごみを出す前に水をきる】
・とにかく水分をカットする
・生ごみを濡らさない、ひと絞り、さらに乾燥
“水きり”のポイント |
---|
●生ごみは水分を吸うことで量が多くなります。三角コーナーに入れるのではなく、 直接ごみ箱へ捨てることで量が減らせます。 ●水きりネットや生ごみ処理機を活用することもおすすめです。 また生ごみ処理機の購入する場合、条件に合致すれば市から補助金が出ます。 詳しくは生ごみ減量化促進補助金のページをご確認ください。 |
生ごみ減量化促進補助金チラシ [PDFファイル/109KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)