本文
(仮称)高浜市手話言語条例(案)に対するパブリックコメントの意見募集の結果について
パブリックコメント(意見募集)の結果について
1件のご意見をいただきました。
内容を検討した結果、原案どおりとさせていただきました。
ありがとうございました。
・パブリックコメントの意見と結果 [PDFファイル/72KB]
※パブリックコメント(意見募集)は終了しました。ありがとうございました。
意見募集の結果については、後日掲載させていただきます。
パブリックコメント手続きとは
条例の制定等にあたり、制定の趣旨、内容などを公表するとともに、皆さんからの意見などの提出を受け、その意見に対する考え方を公表する一連の手続きいいます。
(仮称)高浜市手話言語条例(案)への意見募集
市では、手話は言語であるとの認識に基づき、手話の普及と手話が使いやすい環境を整備するために、「(仮称)高浜市手話言語条例(案)」を制定し、ろう者を含むすべての人がお互いに尊重し合い、心豊かに共生することができる地域共生社会の実現を目指します。
つきましては、市民の皆さまから条例案に対するご意見を募集します。
意見の募集期間
令和4年1月13日(木曜日)〜27日(木曜日)
※提出期限 当日までに投函、ファックス受信、消印及びメール受信分まで有効
条例案の閲覧場所(令和4年1月13日(木曜日)より)
- 公共施設での閲覧・・・市役所、いきいき広場、吉浜公民館、図書館、各ふれあいプラザ、地域交流施設たかぴあ、女性文化センターに条例案を備え付けます。
- ホームページでの閲覧・・・下記ファイルをご覧ください。
・(仮称)高浜市手話言語条例(案) [PDFファイル/61KB]
・(仮称)高浜市手話言語条例(案)概要版 [PDFファイル/155KB]
意見の提出方法
- 持参の場合・・・条例(案)配布場所に設置してある「意見箱」へ投函
- ファックスの場合・・・ファックス番号:0566ー52ー7918(いきいき広場介護障がいグループ宛て)
- 郵送の場合・・・〒444ー1398 高浜市役所介護障がいグループ 「手話言語条例パブリックコメント」宛(住所不要)
- 電子メールの場合・・・メールアドレス kaigo@city.takahama.lg.jp (件名は「手話言語条例パブリックコメント」としてください)
・パブリックコメント意見書様式 [Wordファイル/45KB]
・パブリックコメント意見書様式 [PDFファイル/65KB]
提出にあたっての注意事項
・意見書の提出様式は自由です。
・提出にあたっては、氏名、住所、電話番号、条例案の第何条であるか、意見とその理由を明記してください。
※障がいのある方で、上記による意見提出が困難な場合は、お問い合わせください。
意見の反映と結果の公表
・受け付けたご意見等については、高浜市人にやさしい街づくり及び障害者施策審議会に報告し、条例案に反映するなど検討します。
・結果については、広報及びホームページ等に掲載し公表します。公表の際には、個人名が出ることはありません。また、パブリックコメントの結果は、「(仮称)高浜市手話言語条例」の制定以外には利用することはありませんので、ご理解の上ご協力をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)