本文
高浜市DX推進計画(案)におけるパブリックコメントの実施について
皆さんからいただいた意見に対する回答
意見件数
9件(人数4名〔内訳:意見提出箱3名、直接0名、Web0名、郵送0名、ファクス0名、Eメール1名〕)
意見対応
(1)修正します(意見に基づいて、原案を修正したもの): 0件
(2)原案どおりとします(意見を検討したが、原案どおりとしたもの): 6件
(3)意見として承ります(原案の内容以外の意見を承ったもの): 2件
(4)その他(感想やご質問など): 0件
※パブリックコメント要件を満たさない意見: 1件
(2)原案どおりとします(意見を検討したが、原案どおりとしたもの): 6件
(3)意見として承ります(原案の内容以外の意見を承ったもの): 2件
(4)その他(感想やご質問など): 0件
※パブリックコメント要件を満たさない意見: 1件
高浜市DX推進計画(案)への意見募集(終了しました)
高浜市のDXを推進するために、「高浜市DX推進計画」(案)を策定しました。策定にあたり、皆さんから計画案に対するご意見を募集します。
パブリックコメント手続とは
計画の策定などにあたり、政策の趣旨、内容などを公表するとともに、皆さんからの意見などの提出を受け、その意見に対する考え方を公表する一連の手続きをいいます。
計画案の閲覧場所
(1)公共施設での閲覧…市役所、いきいき広場、吉浜交流館(旧吉浜公民館)、かわら美術館・図書館、各ふれあいプラザ(南部ふれあいプラザ除く)、地域交流施設たかぴあ、女性文化センター
(2)ホームページ…下記ファイルより閲覧可
(2)ホームページ…下記ファイルより閲覧可
意見の提出期間と方法
・意見の提出期間 2月10日(月曜日)~2月25日(火曜日)
※提出期限当日までに投函、ファックス受信、消印及びメール受信分まで有効です。
・提出方法 次のいずれかの方法により提出してください。
(1)持参していただく場合 計画(案)閲覧場所に設置してある「意見箱」へ投函してください。
(2)ファックスの場合 ファックス番号 0566-52-1110
ICT推進グループ 「高浜市DX推進計画パブリックコメント」宛
(3)郵送の場合 〒444-1398 高浜市役所 ICT推進グループ
「高浜市DX推進計画パブリックコメント」宛 (住所不要)
(4)電子メールの場合 メールアドレス ict@city.takahama.lg.jp
(件名は「高浜市DX推進計画パブリックコメント」としてください)
提出に当たっては、次の事項を明記してください。
(1)氏名、(2)住所、(3)連絡先(電話、メールアドレス)、(4)計画名、(5)資料の掲載箇所、(6)意見とその理由
・意見の提出様式は自由ですが、必要に応じて以下の意見書様式をご利用いただけます。
※提出期限当日までに投函、ファックス受信、消印及びメール受信分まで有効です。
・提出方法 次のいずれかの方法により提出してください。
(1)持参していただく場合 計画(案)閲覧場所に設置してある「意見箱」へ投函してください。
(2)ファックスの場合 ファックス番号 0566-52-1110
ICT推進グループ 「高浜市DX推進計画パブリックコメント」宛
(3)郵送の場合 〒444-1398 高浜市役所 ICT推進グループ
「高浜市DX推進計画パブリックコメント」宛 (住所不要)
(4)電子メールの場合 メールアドレス ict@city.takahama.lg.jp
(件名は「高浜市DX推進計画パブリックコメント」としてください)
提出に当たっては、次の事項を明記してください。
(1)氏名、(2)住所、(3)連絡先(電話、メールアドレス)、(4)計画名、(5)資料の掲載箇所、(6)意見とその理由
・意見の提出様式は自由ですが、必要に応じて以下の意見書様式をご利用いただけます。
意見への対応
受け付けたご意見等については、計画策定にあたっての参考とさせていただきます。
結果については、広報及び公式ホームページ等に掲載し公表していきます。また、パブリックコメントの結果は、「高浜市DX推進計画」の策定以外には利用することはありませんので、ご理解の上ご協力をお願いします。
なお、意見に対する個別の回答はいたしません。
結果については、広報及び公式ホームページ等に掲載し公表していきます。また、パブリックコメントの結果は、「高浜市DX推進計画」の策定以外には利用することはありませんので、ご理解の上ご協力をお願いします。
なお、意見に対する個別の回答はいたしません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)