ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉まるごと相談グループ > 高浜市地域包括支援センター

本文

高浜市地域包括支援センター

​高浜市地域包括支援センターのご紹介

 高浜市地域包括支援センターでは、高齢者の方が住み慣れた地域で、安心してその人らしい暮らしを続けることができるように支援をしています。

こんな相談ありませんか?

  • 高齢者が一人で生活することに不安を感じています。どのようなサポートを受けられますか?
  • 認知症の症状が出始めた家族に対して、どのような対応を行うべきでしょうか?
  • 介護保険の認定を受けるためには、どのような手続きが必要ですか?
  • 福祉用具の貸出を受けたい場合、どこに相談すれば良いですか?
  • 病気で入院中の家族が自宅で療養するために、どのような準備が必要ですか? 等

 高浜市地域包括支援センターでは、保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が連携して相談対応を行っています。

 

 

業務内容

 
権利擁護業務

財産の管理に関すること、高齢者の虐待の早期発見や防止に関することなど、高齢者の権利を守ります。

権利擁護に関する制度の紹介や関係機関との連絡調整などを行います。

包括的・継続的ケアマネジメント業務

ケアマネジャー向けの研修や相談を通じて、ケアの質向上や心理的負担軽減を目指します。

地域の支援者間でのネットワークを強化し、住民が地域で安心して生活できるサポートを行います。

介護予防ケアマネジメント業務

高齢者が要支援・要介護状態にならないよう、アセスメントを行い、自立支援に向けたマネジメントを行います。

地域の集いへの参加など、社会とのつながりづくりを支援します。

 

 

このような事業にも取り組んでいます

在宅医療・介護連携推進事業

在宅医療と福祉・介護の両方を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、医療機関と介護サービス提供事業者が連携し、多職種協働により、在宅医療と福祉・介護を一体的に提供できる体制を構築します。

認知症総合支援事業

認知症の方やその家族が希望を持って生活できるよう、予防と共生を重視した支援を行い、地域や職域の人々に向けた理解促進の取り組みを実施します。

生活支援体制整備事業

地域で自分らしく生活できるよう、生活支援コーディネーターと共に地域のニーズを把握し、資源開発やネットワーク構築に努めます。

 

 

介護予防支援及び介護予防ケアマネジメントについて

 担当者(計画作成者)は、利用者・家族等との話合いにより、できる限り住み慣れた地域で自分らしい生活を続けることができるよう、サービス計画(ケアプラン)を作成します

  ・高浜市介護予防支援事業所 事業者指定番号 2304600014

  ・高浜市介護予防支援事業所 重要事項説明書 [PDFファイル/258KB]

 

 

お気軽にご相談ください

  介護に関することや生活上の困りごと等、お気軽にご相談ください。必要なサービスや制度の紹介などを行います。

 状況に応じて、医療機関や民生委員・児童委員など、専門機関や地域の方々とともに、安心してその人らしい生活を続けることができるよう支援します。

高浜市地域包括支援センター

住  所 : 愛知県高浜市春日町五丁目165番地

相談時間 :(平日)8時30分〜17時15分 *土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです

電話番号 : 0566-52-9610

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)