本文
水道施設の工事および維持修繕について
水道の工事や修理
ご家庭で給水装置の新設工事を行うときは、高浜市が指定した高浜市指定給水装置工事事業者にお申し込みください。
また、給水装置の増設、改造、修理(漏水や故障)、撤去などの工事を行うときは、高浜市指定給水装置工事事業者へ依頼してください。不明な点は、上下水道グループまでご連絡ください。
加入者分担金
新しく給水装置を設置したり、改造をして増径(メータの口径を大きくすること)するときは、市への加入者分担金が必要です。 増径の場合は、新口径の分担金と旧口径の分担金の差額となります。
加入者分担金は下表の金額に消費税及び地方消費税を加算した額となります。
口径 | 金額(税抜き) |
---|---|
13mm | 50,000円 |
20mm | 100,000円 |
25mm | 210,000円 |
40mm | 700,000円 |
50mm | 1,180,000円 |
75mm | 3,230,000円 |
100mm以上 | 市長が別に定める |
例1 13ミリを新しく設置する場合
50,000円+5,000円(消費税10%)=55,000円
例2 13mmから20mmへ増径する場合
100,000円(20mm)-50,000円(13mm)+5,000円(消費税10%)=55,000円
なお、その他に「しゅん工検査手数料(200円)」が必要となります。
水道工事負担金
水道工事負担金とは、給水装置申込場所の前面道路に水道管が埋設されていない場合、水道管を布設または増径するための費用の一部を負担していただくものです。
負担金額については、下記ファイルを参照してください。
給水装置
公道に埋められた水道管を配水管といいます。この配水管から分かれて、各家庭まで引き込まれた給水管、分水栓、止水栓、メータ及び給水栓(蛇口)などの器具を総称して「給水装置」と呼んでいます。
団地、アパート、中高層ビルなどは、分水栓から受水槽のボールタップ(水を自動的に出したり、止めたりする装置)までが「給水装置」です。
「給水装置」は、個人の所有物(財産)です。大切に使ってください。
水道施設の管理区分
水道本管の取り出しから宅地内の第一止水栓までは、市が管理します。
第一止水栓から屋内側の給水装置は、個人で管理していただきます。
この部分で漏水が発生した場合の修理費は個人負担となります。気をつけて管理してください。
受水槽の管理
貯水槽水道設置者は自らが適切に管理を行うことが必要です。
安全で安心な水の確保のために、定期の貯水槽水道の点検、清掃及び検査を実施してください。
管理の方法
受水槽、高架水槽は、1年に1回定期的に清掃をしてください。
水槽の清掃は、専門の業者(飲料水貯水槽清掃業者)へ依頼してください。
水槽の状態やマンホールの施錠など施設の点検を行い不備な点があれば早くに改善してください。
毎日、蛇口の水を透明なグラスのコップに入れ、色、濁り、臭い、味などに異常がないか確認してください。
週に1回は、残留塩素測定器を用いて、遊離残留塩素が0.1mg/L以上あることを確認してください。
給水の停止
供給している水が人の健康を害するおそれがあるときは、直ちに給水を停止し、利用者をはじめ保健所、上下水道グループなど関係者にご連絡ください。
管理の状況に関する検査
貯水槽式給水のうち、受水槽の有効容量の合計が10立方メートルをこえるものについては、水道法により「簡易専用水道」という規制を受け、届出(市役所経済環境グループ)と適切な管理が義務づけられています。
管理の状況について、年に1回、厚生労働大臣の指定を受けた検査機関の検査を受けなければなりません。
10立方メートル以下の貯水槽水道についても、この検査を受けることが望ましいでしょう。
こんなときは保健所や上下水道グループに連絡
- 水質汚染事故が発生した場合
- 蛇口の水に色、濁り、臭い、味その他異常が発生した場合
- 飲料水貯水槽清掃業者について
出水不良
水が出ない
- 自分の家だけ水が出ない
一般住宅の場合は止水栓(メータボックス内にあるバルブ)が開いているか、また近隣はどうか確認のうえ、上下水道グループまでご連絡ください。
中高層ビルの場合は、受水槽やポンプの故障も考えられますので、必ず点検をしてください。 - 付近一帯で水が出ない
水道工事や突発事故等による断水が考えられます。事故以外で水を止めるときは、事前に広報車等でお知らせします。事前連絡もなく、広範囲で断水する場合は、事故の可能性が高いため、上下水道グループまでご連絡ください。
水の出が悪い
給水管の老朽化により、水道メータや水道機器にサビなどが付着し、水の流れを悪くしているケースがあります。
また、給水管が細い場合、数箇所同時に水を使用すると水の出が悪くなります。
いずれの場合も、高浜市指定給水装置工事事業者へ調査及び工事を依頼してください。
にごり水
赤い水が出るとき
水道工事や断水等により、水道管の中を流れている水の速さや方向が変わり、古い水道管のサビが流れ赤い水が出る場合があります。
しばらく流し続けるときれいになりますが、きれいにならない場合は、上下水道グループまでご連絡ください。
水が白く濁っているとき
白い水が出るのは、水の中に小さな空気の粒が入っているためです。水をくんだ後、しばらく置いておくと、透明な水になります。
しばらく放置しても改善されない場合は、上下水道グループまでご連絡ください。
その他にご不明な点がありましたら、上下水道グループまでご連絡ください。