本文
平和行政
高浜市平和都市宣言を制定しました。
戦後80年の節目の年に、高浜市の平和への思いを市民の皆さんと広く共有し、戦争の惨禍を風化させず、平和への誓いを新たするため、80回目の終戦記念日となる令和7年8月15日に高浜市平和都市宣言を制定しました。平和都市宣言の思いのもと、今後も平和行政に取り組んでいきます。
パブリックコメント「高浜市平和都市宣言(案)」意見募集結果
宣言の制定にあたり、市民の皆様からご意見・ご提案をいただきました。皆様から提出されたご意見・ご提案の概要とそれに対する市の考え方について取りまとめましたので公表します。
件名
高浜市平和都市宣言(案)
意見募集期間
令和7年7月15日(火)~7月28日(月)まで
意見件数
23 件(人数 10 名〔内訳:意見提出箱 6 名、Web 4 名〕
意見対応
(1)修正します(意見に基づいて、原案を修正したもの): 6件
(2)原案どおりとします(意見を検討したが、原案どおりとしたもの): 10件
(3)意見として承ります(原案の内容以外の意見を承ったもの) : 3件
(4)その他(感想やご質問など) : 4件
提出いただいた意見と市の考え方
高浜市平和都市宣言(案)について、皆さんの意見を募集します。(終了しました)
本市では戦後80年を迎えるこの機に、これまでの平和への取組を踏まえつつ、平和の大切さ、戦争の悲惨さを後世に伝え、これまでつないできた想いを絶やすことのないよう「平和都市宣言」を行い、戦争や核兵器のない恒久平和の実現を訴えていくこととします。
そこで、高浜市平和都市宣言(案)について、皆さんからの意見を、パブリックコメント制度で募集します。 高浜市平和都市宣言(案)に対する皆さんのご意見をお寄せください。
高浜市平和都市宣言(案) |
---|
永遠の平和のもと、安心して暮らせる社会は、すべての人々の共通の願いです。 私たちは、戦争のない平和な世界の実現に向け、あらゆる生命の尊さを訴え、 しかしながら、世界各地において紛争は収まらず、 今を生きる私たちの責務は、核兵器根絶と紛争やテロ行為のない世界を強く願い、 戦後80年を迎えるにあたり、高浜市は、平和の願いを新たにするとともに、 |
意見の募集期間
令和7年7月15日(火)~7月28日(月)まで
宣言(案)の閲覧場所
市役所、いきいき広場、吉浜交流館、各ふれあいプラザ、地域交流施設たかぴあ、女性文化センター、かわら美術館・図書館
意見を提出できる方
市内在住・在勤または在学の方、市内に事務所または事業所を有する方、本宣言に利害関係を有する方
意見の提出方法
意見の提出様式は自由ですが、「氏名」「住所」「電話番号」「勤務先または学校名(市外の方のみ)」「意見およびその理由(該当箇所)」を明記してください。
提出方法 | 提出先 |
---|---|
意見提出箱 | 宣言(案)の閲覧場所に設置されている「意見提出箱」に投函 |
郵送 | 〒444-1398 高浜市青木町4-1-2 高浜市総合政策グループ 宛て |
ファックス | 0566-52-1110 |
電子メール | seisaku@city.takahama.lg.jp |
持参 | 市役所2階総合政策グループ(29番窓口) |
意見提出フォーム | こちらからご入力ください |
意見の反映と結果の公表
受け付けた意見などについては、宣言に反映するかどうかを検討し、「広報たかはま」および市公式ホームページなどにその結果を掲載し公表します。(公表の際に個人名が出ることはありません)