本文
新型コロナウイルス感染症「警戒領域(3月13日〜)」におけるマスク着用および施設利用等の考え方ついて
更新日:2023年3月13日更新
マスクの着用について(令和5年3月13日以降)
基本的な考え方
- マスクの着用は個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることを基本とします。
- 症状がある場合等で、通院等やむを得ず外出する場合は、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
- 感染防止対策としてマスクの着用が効果的な場面では着用を推奨します。
◆引き続き、「三つの密※」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等の基本的な
感染防止対策の徹底をお願いします。
◆事業者が、感染対策上または事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは
許容されています
※ (1)密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、(2)密集場所(多くの人が密集している)、
(3)密接場所(互いに手を伸ばしたら手が届く距離での会話や発声が行われる)
マスクの着用が効果的な場面
以下の場面ではマスクの着用を推奨しています。
医療機関
- 医療機関受診時・訪問時、医療機関従事者については勤務中
高齢者施設、障害福祉サービス事業所(重症化リスクの高い方が多く利用している施設)
- 高齢者施設等の訪問時、施設等従事者については勤務中
公共交通機関
- 混雑した電車やバスに乗車する時
学校等における取扱いについて
学校や放課後児童クラブ
- 4月1日以降は、学校教育活動の実施にあたってはマスクの着用を求めないことを基本とする。
保育所等
- マスクの着用を求めない
- マスクの着用を希望する子どもや保護者に対しては、適切に配慮する。
関連情報
【愛知県】新型コロナウイルス感染症対策 マスク着用について(2023年3月13日~) [PDFファイル/309KB]
市職員および施設スタッフの対応について
- マスクの着用について個人の判断に委ねますが、窓口対応の際にはマスクを着用します。
- 高齢者施設スタッフについては、感染を広げないためにマスクを着用します。
- 小中学校および幼稚園・保育園職員については、個人の判断に委ねます。
施設利用について
貸室の人数制限について
- 人数制限は撤廃します。ただし、基本的感染症防止対策にご協力をお願いします。
イベント・各種講座等について
- 人数制限については下記のとおりとなります。ただし、マスク着用については、個人の判断に委ねます。
イベント等の開催基準(1月30日〜)
「感染防止安全計画」を策定し、県がその内容を確認したイベント
- 収容率:100%
- 人数上限:収容定員まで
※5,000人超かつ収容率50%のイベントに適用。「感染防止安全計画」の詳細は、国からの通知に基づき運用。
その他のイベント
- 収容率:100%
- 人数上限:5,000人または収容定員50%のいずれか大きい方
- 1と2でどちらか小さい方を限度(両方の条件を満たす必要)
※以下の愛知県ホームページで示すチェックリストにより、感染防止策への対応状況を確認し、そのチェックリストを
イベント主催者等がWebページ等で公表し、イベント終了日から1年間保管すること。
【愛知県】イベント開催にあたっての「感染防止安全計画」の提出及びチェックリストの公表について<外部リンク>
消毒・検温器について
- 当面の間は設置を継続しますので、ご自由にお使いください。
アクリル板について
- 当面の間は設置を継続します。
参考
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)