ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 共生推進グループ > まぜこぜの居場所づくり実行委員会について

本文

まぜこぜの居場所づくり実行委員会について

まぜこぜの居場所づくり実行委員会

まぜこぜの居場所づくりとは?

属性を問わず、こどもから大人、シニア世代の誰もが気軽に訪れることが出来る多世代型の居場所を、それぞれの地域にお住まいの方が歩いて行けるようなところに作り出すことを目指しています。

例えば・・・
・こどもたちにとっては、自宅や学校以外の新たな居場所となり、地域の人や異なる世代の人と交流できるスペースになってほしい
・誰もが訪れることができるので、既存の支援の枠組みから零れている様々な問題を抱えた方(ひきこもりの方やヤングケアラーなど)の居場所になってほしい など

地域のみなさんや認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、行政が協力して、「まぜこぜの居場所づくり」を進めています。

まぜこぜの居場所づくり実行委員会 レポート

第1回(キックオフ) 

日時:令和6年9月6日(金曜日)午前10時00分~12時00分  

会場:いきいき広場 2階いきいきホール

出席者:市長、副市長、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、まぜこぜの居場所づくり実行委員会メンバー(市民8名、職員22名) 計36名

【次第】
1 市長あいさつ
2 福祉部長・こども未来部長あいさつ
3 自己紹介
4 ワークショップ「教えて、翼小学校区の居場所」
5 まとめ​

ワークショップ①  ワークショップ② 

ワークショップ③  キックオフ

第2回

日時:令和6年12月17日(火曜日)午後3時30分~5時00分  

会場:翼ふれあいプラザ 会議室

出席者:市長、副市長、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、まぜこぜの居場所づくり実行委員会メンバー(市民9名、職員20名) 計33名

【次第】
1 市長あいさつ
2 委員長・副委員長選任
3 居場所づくりについて
 ・プレイベントの報告 [PDFファイル/906KB]
 ・まぜこぜの居場所づくり認定要綱(案)について
4 フォーラム(R7.1.26開催予定)について
5 キックオフで完成した地図の振り返り、「居場所について語り合おう」 
6 副市長あいさつ

まぜこぜの居場所づくり①  まぜこぜの居場所づくり②

まぜこぜの居場所づくり③  まぜこぜの居場所づくり④

第3回

日時:令和7年3月3日(月曜日)午後2時00分~4時00分  

会場:翼ふれあいプラザ 会議室

出席者:市長、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、まぜこぜの居場所づくり実行委員会メンバー(市民8名、職員19名) 計29名

【次第】
1 市長あいさつ
2 “まほう”の木札「ポン」について
3 まぜこぜの居場所の認定審査について
4 各実行委員のまぜこぜの居場所(案)の発表

①  ②

③  ④

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?