ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 共生推進グループ > まぜこぜの居場所づくり実行委員会

本文

まぜこぜの居場所づくり実行委員会

まぜこぜの居場所づくり実行委員会

まぜこぜの居場所づくりとは?

属性を問わず、こどもから大人、シニア世代の誰もが気軽に訪れることが出来る多世代型の居場所を、それぞれの地域にお住まいの方が歩いて行けるようなところに作り出すことを目指しています。

例えば・・・
・こどもたちにとっては、自宅や学校以外の新たな居場所となり、地域の人や異なる世代の人と交流できるスペースになってほしい
・誰もが訪れることができるので、既存の支援の枠組みから零れている様々な問題を抱えた方(ひきこもりの方やヤングケアラーなど)の居場所になってほしい など

地域のみなさんや認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、行政が協力して、「まぜこぜの居場所づくり」を進めています。

まぜこぜの居場所づくり実行委員会 レポート

第5回

日時:令和7年7月17日(木曜日)午後2時00分~4時00分  

会場:翼ふれあいプラザ 会議室

出席者:市長、副市長、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、まぜこぜの居場所づくり実行委員会メンバー(市民8名、職員13名)、まちづくり協議会・こども食堂等(市民7名・その他2名) 計34名

【次第】
1 市長あいさつ
2 社会福祉法人楽笑が取り組む地域の居場所づくりについて(講師:社会福祉法人楽笑 小田泰久 様)
3 小田さんに聞いてみよう!~小田さんと湯浅さんを交えたフリートーク~(進行:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 湯浅誠 様)
4 “まほう”の木札「ポン」について

【概要】
蒲郡市より、社会福祉法人楽笑の小田泰久理事長をお招きし、実際にご自身が行っている地域の居場所づくりについてご紹介いただきました。
特に子ども第三の居場所「ロッケンハウス」や、地域の課題をビジネスの力で解決する人材育成を目的とした「蒲郡未来創造塾」などについて、参加した皆さんから様々な感想が述べられました。

  • 地域の居場所づくりについて、失敗もしたようだが、挫折することなく活動をしていて、自分も頑張らないとと思った。

  • 高浜市にも「ロッケンハウス」のような拠点があって、理念を受け継いでいく人材が必要だと思った。

  • 「”かっこいい大人”を目指すことで、次の若い世代が憧れ、地元に残って欲しい」という想いに共感した。

  • 団体にしても、企業にしても、個人にしても、事業を行うためには、理想を掲げてから事業化していくことが大事だと思った。

今回の機会を活かし、引き続き、高浜市まぜこぜの居場所づくり実行委員会では、高浜市らしい居場所づくりについてのビジョンを考えて参ります。

講演会1 講演会2

講演会3 講演会4

第4回

日時:令和7年5月10日(土曜日)正午~午後2時00分  

会場:県営葭池住宅集会所

出席者:市長、副市長、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、まぜこぜの居場所づくり実行委員会メンバー(市民9名、職員14名) 計28名

【概要】
前回の各実行委員のまぜこぜの居場所(案)の中から、高浜市シルバー人材センター主催の「やきそば食堂(こども食堂)」の後援を行いました。

  • (有)内藤精肉店
  • (株)エザカ
  • 高浜市商工会青年部

なお、本後援に際し、上記の団体・企業(順不同/敬称略)より協賛をいただきました。心より御礼申し上げます。

やきそば食堂1 やきそば食堂2

やきそば食堂3 やきそば食堂4

第3回

日時:令和7年3月3日(月曜日)午後2時00分~4時00分  

会場:翼ふれあいプラザ 会議室

出席者:市長、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、まぜこぜの居場所づくり実行委員会メンバー(市民8名、職員19名) 計29名

【次第】
1 市長あいさつ
2 “まほう”の木札「ポン」について
3 まぜこぜの居場所の認定審査について
4 各実行委員のまぜこぜの居場所(案)の発表

①  ②

③  ④

第2回

日時:令和6年12月17日(火曜日)午後3時30分~5時00分  

会場:翼ふれあいプラザ 会議室

出席者:市長、副市長、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、まぜこぜの居場所づくり実行委員会メンバー(市民9名、職員20名) 計33名

【次第】
1 市長あいさつ
2 委員長・副委員長選任
3 居場所づくりについて
 ・プレイベントの報告 [PDFファイル/906KB]
 ・まぜこぜの居場所づくり認定要綱(案)について
4 フォーラム(令和7年1月26日開催予定)について
5 キックオフで完成した地図の振り返り、「居場所について語り合おう」 
6 副市長あいさつ

まぜこぜの居場所づくり①  まぜこぜの居場所づくり②

まぜこぜの居場所づくり③  まぜこぜの居場所づくり④

第1回(キックオフ) 

日時:令和6年9月6日(金曜日)午前10時00分~12時00分  

会場:いきいき広場 2階いきいきホール

出席者:市長、副市長、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、まぜこぜの居場所づくり実行委員会メンバー(市民8名、職員22名) 計36名

【次第】
1 市長あいさつ
2 福祉部長・こども未来部長あいさつ
3 自己紹介
4 ワークショップ「教えて、翼小学校区の居場所」
5 まとめ​

ワークショップ①  ワークショップ② 

ワークショップ③  キックオフ​​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?