本文
健康づくり推進委員について
健康づくり推進委員とは
令和8年度から9年度まで活動できる方募集しています!
健康づくり推進委員の活動をしてくださる方を募集しています。
詳細は、下記を参照してください。
募集の詳細
募集人数
グループ | お住まいの町名 | 募集人数 |
---|---|---|
みなみ |
青木町 | 1名 |
春日町 | 1名 | |
沢渡町 | 1名 | |
稗田町 | 1名 | |
碧海町 | 1名 | |
田戸町 | 1名 | |
二池町 | 1名 | |
きた |
呉竹町 | 1名 |
小池町 | 1名 | |
八幡町・新田町 | 1名 | |
屋敷町 | 1名 | |
芳川町 | 1名 | |
ひがし | 清水町 | 1名 |
本郷町 | 1名 | |
向山町 | 1名 | |
論地町 | 1名 | |
神明町・豊田町 | 1名 | |
湯山町 | 1名 |
任期
令和8年4月1日~令和10年3月31日の2年間
応募資格
・市内在住の方
・2年間活動できる方
・健康づくりに関心があり、知識の習得や普及啓発活動に取り組める方
応募方法
・応募用紙 [PDFファイル/175KB]に必要事項を記入のうえ、いきいき広場2階
健康推進グループまで提出ください(方法:メール、郵送、窓口へ持参)
・電子申請<外部リンク>で申し込みができます。
募集期間
令和7年9月8日(月)~9月22日(月)まで
選考及び結果
各町で応募者が募集人数を上回った場合、送付いただいた応募用紙または電子申請の
内容により、審査を行い、決定します。選考の結果は、10月末までに応募者全員に
郵送で通知します。
委員謝礼等
・健康づくり講習会へ出席していただく場合には、謝礼(2,000円/回)をお支払いします。
・スポーツ安全保険に加入します。
活動内容 活動紹介 [PDFファイル/789KB]
(1)健康づくり講習会
年間3回程度、健康づくりについて学ぶ講習を受けます。
運動、食事、休養(こころの健康)、歯の健康、乳がんセルフチェック方法や更年期の
過ごし方など、ご自身や身の回りの方の健康になれるヒントをお伝えします。
(2)地区活動
3つのグループがそれぞれに地区のイベントに参加したり、
健康づくりのイベントを企画・運営します。
みなみグループ(高浜小学校区および港小学校区)
<主な参加イベント>R6年度の例
・高浜まちづくり協議会 夏まつり
・南部第2ふれあいプラザ 文化展
<委員からのメッセージ>
わたしたちは「がん予防」をテーマに、塩分や糖分についてのパネル展示やクイズを作り、
夏祭りや文化展で地域の皆さんと交流しました。
活動の中では、「正解は一つじゃない」という考えを大切にしながら、それぞれの暮らしに
合った健康づくりを一緒に考えています。また、意外な知識や発見が得られるのもこの活動の
魅力です。
きたグループ(吉浜小学校区)
<主な参加イベント>R6年度の例
・吉浜児童センターの育児相談会
・吉浜人形小路 菊祭り
<委員からのメッセージ>
わたしたちは『がんを防ぐための新12か条』を使い、地域の皆さんと一緒に12か条を
チェックすることで、がん予防の啓発活動を行いました。自分や家族の生活習慣についても、
見直すきっかけになりました。
ひがしグループ(高取小学校区および翼小学校区)
<主な参加イベント>R6年度の例
・翼夏まつり
・たかとり防災フェスティバル
<委員からのメッセージ>
わたしたちは「がん予防」をテーマに、小学生向けのクイズの実施、がん予防について楽しく学ぶきっかけ
づくりをさせていただきました。活動を通して、健康についての知識も増え、自分の健康を見直すきっかけにも
なっています。
(3)Instagramによる普及啓発活動
健康づくりに役立つ情報や活動内容の周知や報告を投稿しています。
詳細は公式Instagram<外部リンク>をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)