本文
成人予防接種-新型コロナウイルス感染症
令和7年度 新型コロナウイルス感染症予防接種について
| 接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。 |
接種をご希望の方は、下記をご確認のうえ、接種を進めてください。
新型コロナウイルス感染症とは
新型コロナウイルスによって引き起こされる感染症です。潜伏期間はオミクロン株となってからはそのほとんどが2~3日間となっています。感染経路は、飛沫感染が中心です。呼吸器感染症のため、症状は発熱・咽頭痛・咳などが中心となります。基礎疾患のある場合は重症化のリスクがあるとされており、高齢者での重症化率、致死率が高いです。
新型コロナウイルス感染症予防接種の効果
ワクチン接種によって、感染を完全に阻止することはできませんが、発症や重症化(入院)予防の効果があることが国内外の複数の報告で確認されています。既感染者であっても再感染する可能性はあり、ワクチン接種による追加の発症予防効果が得られることも確認されています。
ワクチンの副反応
接種後に接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。頻度としてはまれですが、心筋炎や心膜炎、アナフィラキシー※が報告されています。接種後30分はその場で健康観察をすること、並びに接種後数日の間に胸痛、息切れ、ぐったりするなどの症状があった場合は医療機関の受診が必要です。
※短時間で起きることのあるアレルギー反応。じんましんなどの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、血管浮腫等。
各社のワクチンについて、以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、重大な副反応としてmRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。 (令和7年9月現在)
- 【ファイザー社】コミナティ筋注シリンジ12歳以上用(添付文書) [PDFファイル/339KB]
- 【モデルナ社】スパイクバックス筋注(添付文書)<外部リンク>
- 【第一三共社】ダイチロナ筋注(添付文書) [PDFファイル/390KB]
- 【武田社】ヌバキソビッド筋注(添付文書) [PDFファイル/443KB]
- 【Meiji Seika ファルマ社】コスタイベ筋注用(添付文書) [PDFファイル/364KB]
副反応が起こった場合(予防接種健康被害救済制度)
予防接種を受けた後、接種した部位が痛みや熱をひどくもって腫れたり、全身のじんましん、高熱など体調変化が現れた場合は、速やかに医師(医療機関)の診察を受けてください。
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。健康被害が生じた場合、厚生労働大臣が予防接種法に基づく定期の予防接種による因果関係を認定したときは、予防接種健康被害救済制度の対象となります。手続きなどについては、健康推進グループにご相談ください。
対象者
(1)昭和36年3月31日以前に生まれた、接種日時点で65歳以上の高浜市民
※昭和35年12月以前に生まれた方は、令和7年9月に予診票等の案内を送付しています。
※昭和36年1月生まれの方は、令和7年12月に予診票等の案内を送付します。
昭和36年2月生まれの方は、令和8年1月に予診票等の案内を送付します。
昭和36年3月生まれの方は、令和8年2月に予診票等の案内を送付します。
(2)接種日時点で60歳以上65歳未満で、
心臓、腎臓または呼吸器の機能障害及び、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により、
身体障害者手帳1級相当の障がいを有する市民
※接種の可否は医師の判断に従ってください。
※接種日に医師の診察の結果、接種が可能と判断された方は『新型コロナウイルス感染症予防接種予診票』の下欄にある新型コロナウイルス感染症予防接種希望書に氏名を書いていただきます。本人が署名できない場合は、ご家族等に代筆していただきますので、付き添いをお願いします。
実施期間
令和7年10月1日~令和8年3月31日(医療機関の休診日は除く)
自己負担額
4,500円
ただし、以下の(1)、(2)、(3)のいずれかに該当する方は無料です。
(1)生活保護世帯の方
(2)中国残留邦人等支援給付受給者
(3)令和7年度市民税非課税世帯の方
|
➡(3)に該当する方は、接種前(接種予定日の2週間前まで)に、いきいき広場健康推進グループで手続きをお願いします。 新型コロナウイルス感染症予防接種予診票 非課税証明書 (令和7年1月1日以降に転入した方のみ) 【※注意※】接種後の還付の手続きはできません。 |
接種の受け方
実施医療機関に問合せをして、接種を受けてください。
持ち物:新型コロナウイルス感染症予防接種予診票
マイナンバーカード(マイナ保険証)、資格確認書または有効期限内の健康保険証
実施医療機関
高浜市内の医療機関で接種する場合
市内指定医療機関は下記のとおりです。
(五十音順)
| 実施医療機関名 | 電話番号 | 特記事項 |
|---|---|---|
| 岩井内科クリニック | 電話予約不可 |
・自院かかりつけの方 (受診時に申し出て、説明を受けて納得された方のみ) |
| 岩月外科内科クリニック |
0566-53-3458 |
・電話または来院して予約 ・インフルエンザワクチンとの同時接種は行いません |
| 近藤医院 | 0566-53-0029 |
・電話または来院して予約 ・インフルエンザワクチンとの同時接種は行いません |
| 泰生医院 | 0566-52-1001 |
・予約は電話のみ 〈予約電話対応時間〉 |
| 高浜愛レディースクリニック | 0566-54-5161 | |
| 高浜豊田病院 | 0566-52-5522 | ・詳細は病院ホームページをご確認ください |
| 寺尾内科小児科 |
当日予約なし接種可 電話予約不要 |
・日付指定希望の方は、クリニックホームページからweb予約のみ (電話予約は受け付けていません) |
| 中沢内科クリニック | 080-6341-6147 | ・電話にて要相談 |
| 吉浜クリニック | 0566-52-5110 | ・電話または来院して予約 |
知立市・刈谷市内の医療機関で接種する場合
知立市・刈谷市の指定医療機関で接種する場合は知立市・刈谷市の指定医療機関 [PDFファイル/481KB]をご確認ください。いきいき広場での手続きは不要です。
知立市・刈谷市・高浜市以外にある愛知県内の医療機関で接種する場合
医療機関や施設に入院・入所中、あるいはかかりつけ医があり、やむを得ず市外で予防接種を希望される場合は、いきいき広場での手続きが必要です。
持ち物:広域予防接種連絡票兼接種済証交付申請書 [PDFファイル/109KB](申請書はいきいき広場にもあります)
新型コロナウイルス感染症予防接種予診票
愛知県外にある医療機関で接種する場合
愛知県外の入院医療機関・入所施設あるいはかかりつけ医での予防接種を希望される場合は、いきいき広場での手続きが必要です。手続きは、電子申請でも可能です。
持 ち 物 :指定外機関予防接種申出書 [PDFファイル/96KB](申出書はいきいき広場にもあります)
電子申請:指定外機関予防接種申出書(愛知県以外で接種を希望する場合)<外部リンク>
関連情報
- 【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>
- 【厚生労働省】感染症・予防接種相談窓口<外部リンク>
- 【愛知県】新型コロナワクチン副反応相談窓口<外部リンク>



