本文
予防接種-水痘
水痘(すいとう)予防接種
どんな病気?
 水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる発疹(ほっしん)性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、その潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。典型的な症例では、発熱の次に発疹が起こります。発疹は紅斑(皮膚が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経てかさぶたになり治癒するとされています。
 水痘は主に小児の病気で、9歳以下で発症が90%以上を占めると言われています。小児における重症化は、熱性けいれん、肺炎、気管支炎等の合併症によるものです。成人での水痘もまれに見られますが、成人に水痘が発症した場合、水痘そのものが重症化するリスクが高いと言われています。
対象者
生後1歳から3歳未満
接種回数
2回
※1回目の接種後3か月以上(標準的には6~12か月まで)の間隔をおいて、2回目を3歳の誕生日の前日までに接種する。
通知方法
通知はしません。予診票は予防接種手帳でまとめてお渡ししています。
接種場所
| 医療機関名 | 電話番号 | 
|---|---|
| 磯貝医院 | 53-0013 | 
| 岩井内科クリニック | 54-1019 | 
| 岩月外科内科クリニック | 53-3458 | 
| 近藤医院 | 53-0029 | 
| 泰生医院 | 52-1001 | 
| 高浜愛レディースクリニック | 54-5161 | 
| 辻こどもクリニック | 52-9990 | 
| つばさクリニック | 54-5283 | 
| 寺尾内科小児科 | 53-0073 | 
| 中沢内科クリニック | 54-0606 | 
| 増田耳鼻いんこう科医院 | 52-3030 | 
| 吉浜クリニック | 52-5110 | 
注意事項
- 接種後30分は医療機関でお子さんの様子を見てからお帰りください。
(まれに体調の変化を起こすことがあります。) - 接種後、発熱や接種部位の硬結・発赤などがあった場合、接種医師または健康推進グループへご連絡ください。
 - 予診票を紛失された方は、健康推進グループまでご連絡ください。
 

							
							
							
							

