ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康推進グループ > 予防接種-4種混合

本文

予防接種-4種混合

4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)ワクチンの販売中止に伴う今後の対応について

4種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ

令和6年4月1日から5種混合ワクチンが導入された関係で、4種混合ワクチンの製造が終了しています。

4種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある間のみとなります。合計4回の接種を完了していない方は、早めに接種を受けましょう。

4種混合ワクチンの在庫がなくなった場合、5種混合ワクチンまたは3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンに切り替えての接種が可能です。ワクチンの切り替えについては、かかりつけ医療機関または、いきいき広場 健康推進グループ(0566-95-9558)へご相談ください。

 

【接種ワクチンの変更が必要な場合の対応について】
5種混合ワクチンの接種、または3種混合と不活化ポリオワクチンの接種を希望される場合は、予診票の交換が必要です。 

医療機関にご相談のうえ、接種するワクチンが決まったら、母子健康手帳と残りの予診票をお持ちのうえ、いきいき広場2階 健康推進グループにお越しください。

どんな病気?

ジフテリアとは

 ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。感染は主にのどですが、鼻腔内にも感染します。感染しても10%程度の人に症状が出るだけで、残りの人は症状が出ない保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。症状は高熱、のどの痛み、犬が吠えるようなせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜がのどにできて窒息死することもあります。発病2~3週間後に菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるため注意が必要です。

百日せきとは

 百日せき菌の飛沫感染で起こります。普通のかぜのような症状で始まり、続いてせきがひどくなり、顔をまっ赤にして連続的にせき込むようになります。せきのあと急に息を吸い込むので、笛を吹くような音が出ます。熱は通常でません。乳幼児はせきで呼吸ができず、唇が青くなったり、けいれんが起きるあるいは突然呼吸がとまってしまうことなどがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こしやすく、新生児や乳児では命を落とすこともあります。

破傷風とは

 破傷風は土の中にいる破傷風菌が、傷口からヒトの体内に入ることによって感染します。菌が体内で増えると、菌の出す毒素によって筋肉が強直性けいれんを起こします。最初は口が開かなくなるなどの症状が気付かれ、やがて全身の強直性けいれんを起こすようになり、治療が遅れると死に至ることもあります。

ポリオ(急性灰白髄炎)とは

 ポリオは「小児まひ」とも呼ばれています。口から入ったポリオウイルスは、咽頭や小腸の細胞で増殖します。小腸の細胞ではウイルスは4~35日間増殖すると言われています。増殖したウイルスは便中に排泄され、再びヒトの口に入ると免疫がないヒトの腸内で増殖し、ヒトからヒトへ感染します。ほとんどの場合は症状が出ず、一生の免疫が得られます。症状が出る場合、ウイルスの感染が血液を介して脳や脊髄へ広まり、麻痺を起こすことがあります。感染すると100人中5~10人はかぜのような症状があり、発熱を認め、続いて頭痛、嘔吐があらわれます。

 感染した人の中で、約1000~2000人に1人の割合で手足の麻痺を起します。一部の人はその麻痺が永久に残ります。麻痺症状が進行し、呼吸困難により死亡することもあります。

対象者

生後2か月から7歳6か月に至るまでの間にある児

接種回数

1期初回:20日以上、標準的には20日から56日までの間隔で3回接種
1期追加:1期初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種
(標準的には初回接種終了後1年~1年6か月後に1回接種)

通知方法

通知はしません。予診票は予防接種手帳でまとめてお渡ししています。

接種場所

(五十音順)令和7年4月現在
医療機関名 電話番号
磯貝医院 0566-53-0013
岩井内科クリニック 0566-54-1019
岩月外科内科クリニック 0566-53-3458
近藤医院 0566-53-0029
泰生医院 0566-52-1001
高浜愛レディースクリニック 0566-54-5161
辻こどもクリニック 0566-52-9990
つばさクリニック 0566-54-5283
寺尾内科小児科 0566-53-0073
中沢内科クリニック 0566-54-0606
増田耳鼻いんこう科医院 0566-52-3030
吉浜クリニック 0566-52-5110

注意事項

  • 接種後30分は医療機関でお子さんの様子を見てからお帰りください。
    (まれに体調の変化を起こすことがあります)
  • 接種後、発熱や接種部位の硬結や発赤などがあった場合、接種医師または健康推進グループへご連絡ください。
  • 予診票を紛失された方は、健康推進グループまでご連絡ください。