ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康推進グループ > 母子-スポットビジョンスクリーナー

本文

母子-スポットビジョンスクリーナー

3歳児健康診査時にスポットビジョンスクリーナーによる目の検査を実施しています。

 こどもの目の機能は3歳頃までに急激に発達し、6歳頃には大人とほぼ同じくらいになると言われています。

 目の発達に重要な時期に、斜視や屈折異常(遠視・近視・乱視)等により目のピントが合っていないと、十分な視力が得られないことがあります。こうした異常を早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。

 高浜市では、3歳児健康診査において、家庭での視力検査とアンケートに加えて、スポットビジョンスクリーナーを使用した屈折検査を実施しています。

 スポットビジョンスクリーナーとは

  svs検査 

 スポットビジョンスクリーナーは、数秒間機械を見つめることにより瞬時に目の検査ができる検査機器です。
 近視、遠視、乱視、不同視、斜視、瞳孔不同などの弱視の危険因子を発見することができます。

​検査方法

 検査は、部屋を暗くして行います。お子さんは保護者の方と椅子に座ります。1m離れたところに検査者が機械を持って座ります。機械から光と音が出ますので、数秒間お子さんに機械を見ていただき検査を行います。

  検査方法

検査結果で異常の疑いが指摘された場合

 近隣の医療機関(眼科)を受診して精密検査を受けてください。早期に適切な治療を開始することで、弱視を改善することができます
 こどもの目の病気は本人が不自由を訴えないことが多く、治療が手遅れになってしまう恐れがあります。見え方に問題がないようでも、必ず眼科を受診しましょう。

 

 ポルトガル語 [PDFファイル/222KB]ベトナム語 [PDFファイル/266KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?