ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済環境グループ > 次世代自動車利用の推進について

本文

次世代自動車利用の推進について

 エネルギー制約の高まり、地球温暖化対策の観点から、エネルギー効率やCO2排出量に優れた性能を持つ、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)等の次世代自動車が世界中で注目を浴びています。今後の地球環境への影響を考え、車購入の際はこれらを選択肢に入れるのはいかがでしょうか。

次世代自動車とは

 次世代自動車は、窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)等の大気汚染物質の排出が少ない、または全く排出しない、燃費性能が優れているなどの環境にやさしい自動車です。

エコカー

燃料電池自動車

 燃料電池自動車は、車載の水素と空気中の酸素を反応させて、燃料電池で発電し、その電気でモーターを回転させて走る自動車です。各社で開発が進められている燃料電池自動車の燃料は、気体水素が主流で、排気されるのは水素と酸素の化学反応による水のみです。

電気自動車

 電気自動車は、バッテリー(蓄電池)に蓄えた電気でモーターを回転させて走る自動車です。自動車からの排出ガスは一切なく、走行騒音も大幅に減少します。

天然ガス自動車

 天然ガス自動車は、家庭に供給されている都市ガスの原料でもある天然ガスを燃料として走る自動車です。天然ガスは、硫黄分などの不純物を含まないクリーンなエネルギーのため、排出ガスの浄化が容易で、黒煙を出しません。また、CO2 排出量についても、ガソリン車より2~3割少なくなります。

ハイブリット自動車・プラグインハイブリット自動車

 ハイブリッド自動車は、複数の動力源を組み合わせ、それぞれの利点を活かして駆動することにより、低燃費と低排出を実現する自動車です。ハイブリッド自動車に加え、家庭用電源などの電気を車両側のバッテリーに充電することで、電気自動車としての走行割合を増加させることができるプラグインハイブリット自動車もあります。

水素自動車 電気自動車

みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?