ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済環境グループ > マイ〇〇の推進について

本文

マイ〇〇の推進について

 レジ袋やストロー、紙コップ等使い捨ての道具は、私たちの日々の生活の中に溢れています。これらはごみとして排出され、焼却による環境への悪影響や処分に関する膨大なコストがかかる等多くの問題を引き起こします。それらを少しでも減らすために“マイ〇〇”を持ち歩くことを意識しましょう。

例1)マイバック

 令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化されました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、私たちのライフスタイルを見直すきっかけにして欲しいという考えから実施されています。

 買い物の際には毎回レジ袋をもらうのではなく、“マイバック”を使用するまたは少量の場合はレジ袋を使わない等、日々の心がけをお願いします。

マイバック

例2)マイボトル

 飲み物を購入する際にはペットボトルが便利ですが、これらもリサイクルが進んでいるとはいえ、その処理にはエネルギーとコストがかかってしまいます。そこで“マイボトル”を持ち歩き、ペットボトル飲料の購入量を減らす意識を持ちましょう。

 また近年では、王手チェーンの飲料販売店等でマイ容器(マイボトル)を使用しての購入だと割引のサービスを受けられたり、都市部だとマイボトルを持ち歩くことで給水を受けられる町なかのスポットがあるなど新たな取り組みが進んでいます。

マイボトル

例3)マイ箸

 コンビニやスーパー等でもらえる割りばし、この割りばしも使い捨てであるためその処分にはコストがかかるうえ、森林伐採にもつながってしまうことがあります。そこで“マイ箸”を使うことで割りばしの利用を減らしましょう。マイ箸のほか使い捨てスプーン・使い捨てフォークを減らすことを目的としたマイカトラリーの使用も始まっています。

マイ箸

みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?