ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済環境グループ > 「セアカゴケグモ」にご注意ください

本文

「セアカゴケグモ」にご注意ください

 セアカゴケグモは、本来オーストラリア、東南アジアなどの熱帯、亜熱帯地域に生息する毒グモです。日本では平成7年に大阪府で初めて発見され、現在高浜市でも発見が確認されております。

 セアカゴケグモの習性はおとなしく、攻撃性はありませんが、触ると噛むことがあります。万一の被害を防ぐため、正しい情報と知識を持ち対応しましょう。

形態

 

(環境省ホームページ「外来種写真集」より引用)

体長

約0.7~1cm

全体が光沢のある黒色で、腹部の背面に目立った赤色の縦条がある

生息場所

○日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のあらゆる窪みや穴、裏側、隙間
例)プランターの底、室外機の裏、庭に置いた靴の中など
※屋外に置かれていた傘、衣服、おもちゃ等に付着して、屋内に持ち込まれる可能性があります

噛まれたときの対応

咬まれたときは、すみやかに医療機関にご相談ください

発見したときの対応

○素手で捕まえたり、触らないように気をつけてください

○駆除するには家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶす等の物理的な方法でも構いません

参考

詳細な情報につきましては下記をご参照ください。

(愛知県衛生研究所)セアカゴケグモについて(外部リンク)​<外部リンク>

 

みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?