本文
保育料が減免される制度はありますか。
更新日:2019年9月13日更新
【Q】質問 保育料が減免される制度はありますか?
【A】
0歳児から2歳児の保育料について
- 第三子以降の場合
満18歳未満である児童を3人以上養育及び監護している世帯で、第三子以降の0.1.2歳児は保育料が無料になります。 - 2人以上の就学前児童が保育園、幼稚園等に入所している場合
就学前児童のうち1人目は、全額保護者負担、2人目は半額、3人目以降は無料です。 - 非課税世帯・生活保護世帯・里親世帯
保育料算定額(市民税)が非課税の世帯、生活保護世帯・里親世帯の保育料は無料です。 - ひとり親世帯・障がい者世帯で、かつ市民税所得割額 77,101円未満の場合
対象児童 |
保育料 |
第一子 |
高浜市保育料月額表の()内の額 |
第二子 |
無料 |
※ 児童及び児童と同じ世帯で、身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳または、療育手帳を持っている方がいる場合は、手帳の写しを提出してください。軽減を受けられる場合があります。
※ 婚姻歴のないひとり親家庭を対象に、申請に基づき寡婦(夫)控除のみなし適用を実施しています。申請を希望する場合は、お申し出ください
- 市民税所得割額 57,700円未満の世帯
対象児童 ☆兄・姉の年齢問わない |
保育料 |
第一子 |
高浜市保育料月額表の保育料 |
第二子 |
高浜市保育料月額表の保育料の半額 |
第三子以降 |
無料 |