ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども育成グループ > 令和7年度 保育所等入所調整結果について

本文

令和7年度 保育所等入所調整結果について

令和7年度 保育所等入所調整結果について

令和7年4月入園希望かつ期間内(令和6年9月25日〜令和6年10月1日)申込された方の入所調整結果はこちらにてご確認ください。
面接時に割り振られた整理番号にて結果を確認してください。
番号をお忘れの方はこども育成グループまでお問い合わせください。

1.抽選対象者 (抽選対象者のみ) 

抽選は11月22日に実施します。抽選会場はいきいき広場3階(多目的ホール)です。
郵送での抽選案内はありません。抽選対象者一覧をよくご確認の上、指定された日時に抽選会場までお越しください。
お子さんの抽選受付時間までに受付をされていない場合、こども育成グループ職員が代理でくじを引きます。
抽選の出欠席については連絡不要です。結果につきましては11月29日に「2.入所調整結果」にて公表いたします。
※抽選は「入所決定抽選」と「待機抽選」の2種類あります。
・「入所決定抽選」…保育所入園決定者を決める抽選
・「待機抽選」…待機の順番(空きを待つ順番)を決める抽選
※待機とは、希望園には入園できず、空きが出るのを待つことです。
※抽選会場での相談時間は設けておりませんのでご了承ください。

2.入所調整結果 (全保護者対象) 

 

入所調整結果(11月29日現在)
園名
吉浜保育園 [PDFファイル/253KB]
高浜南部保育園 [PDFファイル/246KB]
よしいけ保育園 [PDFファイル/253KB]
吉浜北部保育園 [PDFファイル/241KB]
中央保育園 [PDFファイル/239KB]
翼幼保園 [PDFファイル/242KB]
ひかりこども園 [PDFファイル/252KB]
吉浜さんさん保育園 [PDFファイル/244KB]
高浜あおぞら保育園 [PDFファイル/247KB]
たかとりこども園 [PDFファイル/258KB]
たかはまこども園 [PDFファイル/253KB]
こっこママ [PDFファイル/230KB]
おひさま [PDFファイル/232KB]
からんこえ [PDFファイル/244KB]
ぽんぽんマム [PDFファイル/239KB]

入所調整結果、「入所内定者」の方には面接結果を踏まえて、1月中旬ごろ、入園承諾書をお送りします。

「待機決定者」の方は「希望園を変更する」もしくは「希望園を変更せずに待機する(空きが出るのを待つ)」のどちらかを選択していただきます。

「希望園を変更する」場合、あいち電子申請・届出システムより申請が必要です。

注意事項をご確認の上、以下のリンク先より申請してください。

「希望園を変更せずに待機する」場合、申請は不要です。その後の通知はありません。ご案内できるようになった場合のみこども育成グループよりご連絡いたします。

 
希望園変更期間 令和6年11月30日〜令和6年12月2日 
空き状況 令和7年度 保育所等入園申込状況(令和6年11月29日現在) [PDFファイル/70KB]
リンク先 あいち電子申請(希望園変更申請) ※終了しました
注意事項

令和7年度 保育所等希望園変更をご希望される方へ [PDFファイル/363KB]

※インターネット環境が整っていない場合、こども育成グループまでお越しください。
いきいき広場3階こども育成グループ窓口にて届出をご記入いただけます。

※電話および郵送での受付はしておりません。

※受付状況をお問い合わせいただいてもお答えできませんのでご了承ください。

※窓口にて届出を提出する場合、受付期間が異なります。


<こども育成グループ窓口での受付期間>  

12月2日(月) 午前8時30分〜午後5時15分

​​

 

3.入所調整結果(希望園変更者のみ) 

 

 

入所調整結果(希望園変更者)はこちら [PDFファイル/241KB]

 

希望園変更後の入所調整結果、「入所内定者」の方には面接結果を踏まえて、1月中旬ごろ、入園承諾書をお送りします。

「抽選対象者」は抽選を行いますので抽選スケジュールを確認の上、抽選日時に必ず会場にお越しください。

出席できない場合、こども育成グループまでご連絡ください。

こども育成グループ職員が代理でくじを引きます。結果につきましては後日、こども育成職員より電話にて連絡します。

抽選日 令和6年12月13日(金)
抽選会場 いきいき広場3階 多目的ホール
抽選スケジュール ​​令和7年4月入園希望(希望園変更者) 抽選対象者および抽選時間について [PDFファイル/38KB] 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?