ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども育成グループ > 病後児保育事業について

本文

病後児保育事業について

更新日:2021年12月22日更新

病後児保育事業

利用できる人

利用できる人は、次のすべてにあてはまる人です。

  1. 市内在住の方。
  2. 生後6か月以上小学校3年生以下の児童である。
  3. 病気回復期にあり通園・通学が困難である。
  4. 保護者の勤務等の都合により家庭で保育を受けることが困難である。
    ※家庭的保育利用者や一時的な急な用事でも利用できます。

実施場所

いきいき広場3階 病後児保育室

実施日時

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日および年始年末は除く)

定員

1日に利用できる定員は2名です。

利用料金

1日 2,000円

**次の方は利用料が減免になります。**
(1)生活保護法による被保護世帯、市民税非課税世帯は無料になります。
(2)(1)を除く所得税非課税世帯は半額(1,000円)になります。

【3~5歳児】
  上記(1)、(2)の方以外で、保育を必要とする要件(就労等)をみたす場合、
  月額37,000円まで無償
   ※ただし、認可保育所等の利用者は対象外
【0~2歳児】
  上記(1)、(2)の方以外で、保育を必要とする要件(就労等)をみたし、且つ
  非課税世帯は無償
   ※ただし、認可保育所等の利用者は対象外  

食事

  昼食はお弁当(ミルクを含む)をお持ちください。

利用時に必要な持ち物

3歳児未満児{0歳児(6か月)・1歳児・2歳児}

  • 哺乳瓶(必要児のみ)
  • お弁当
  • 着替え
    着脱のしやすいもの 2~3枚
    オムツ 10組
    オムツカバー 3枚(必要児のみ)
    エプロン 3枚
    おしぼりタオル 3枚
  • ポリ袋(汚れもの入れ用) 2枚
  • くすり
  • バスタオル 1枚

3歳児以上児(小学校3年生まで)

  • お弁当
  • 着替え
    着脱のしやすいもの 2~3枚
    おしぼりタオル 1枚
  • ポリ袋(汚れもの入れ用) 2枚
  • くすり
  • バスタオル 1枚

持ち物には必ず名前を書いておいてください。

 また、好きなおもちゃや絵本、DVDなどがあればお持ちください。

その他

  1. 予約を取り消したり、入室時間が遅れる時などは、早急に連絡してください。
  2. 連絡用紙は明確に記入してください(家庭での状態、与薬時間など)。

 

利用方法

  • 利用する前に病後児保育事業利用登録書 [PDFファイル/66KB]を提出し、事前登録をお願いします(申し込みと同時でも構いません)。
  • こども育成グループ(いきいき広場3階)で、当日利用できるか確認してください。
    (電話で確認、予約ができます。)
    ※原則予約制ですので、前日の午後3時までに申し込んでください。急な場合は、この限りではありません。
     なお、業務時間外(8時30分〜17時15分)、祝日および土日の申し込みは受付できません。
     問合せ・申込先 Tel 52-1111 内線315 (いきいき広場3階)
  • かかりつけ医などで受診し、病後児保育室を利用できるかどうか医師に確認してください。
    利用できる場合は医師連絡票を医師に書いてもらってください。
    (市内の病院は300円かかります。)
    ※感染症のあるお子さんや病気になったばかりのお子さん(急性期)はお預かりすることはできません。

 

  • 申し込み時に必要な書類(前日または利用当日に提出してください。)
  1. 病後児保育事業利用・期間変更申込書[PDFファイル/84KB]
  2. 医師連絡票 [PDFファイル/93KB]
  3. 保護者連絡票・与薬依頼票 [PDFファイル/65KB]※薬を与える必要がある場合、与薬依頼票も記入​してください。
  4. 家庭との連絡表 [PDFファイル/96KB]※利用当日にお持ち下さい。
  • 利用料は当日にお支払ください。


  愛知県内の病児・病後児保育施設<外部リンク>も参考にしてください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)