ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 防災防犯グループ > 高浜市総合防災訓練

本文

高浜市総合防災訓練

 2025年度の高浜市総合防災訓練は、11月16日(日曜日)になります。防災訓練の実施に伴い、朝7時30分​に同報無線(屋外スピーカー等)からサイレンが鳴ります。各家庭では、この機会皆さん一人ひとりが災害の状況をイメージして、「わが家の防災訓練」を実施しましょう!

​​わが家の防災訓練について

(1)シェイクアウト訓練(7時30分から1分間実施!)

地震の揺れから自分の命を守るための行動です。身を守る安全行動(シェイクアウト)を行いましょう。

【シェイクアウトとは】
1.地震の揺れを感じたら、まずは姿勢を低くします
2.机やテーブルの下に隠れるなど、頭部を落下物から守ります
3.揺れが収まるまでその場でじっと動かず、身を守り続けます

(2)二次災害防止訓練

大規模地震が発生したとき、二次災害を防止するため、地震の揺れがおさまったらガスの元栓を締め、分電盤のブレーカーを切ります。(訓練ではいずれも指差し確認のみで構いません)

(3)タオル掛け訓練(安否確認訓練)

タオル掛け訓練は、大規模地震が発生したとき、家の中の家族が全員無事であることを周りに知らせる安否確認訓練になります。地震の揺れが収まったあとに、玄関先や郵便ポストなど外から見やすい位置にタオルをかけて周囲に知らせます。
高浜市に「震度5強以上」の地震が発生した場合はタオルかけによる安否確認に協力してください。(総合防災訓練の日に玄関などの外から見やすい位置にタオルを掛けましょう)

(4)防災グッズの準備と点検

避難する際に持ち出す必需品を入れた「非常持出袋」や、自宅で避難生活を送るための「備蓄品」を準備しておき、訓練時に家族で内容を確認しましょう。

(5)ハザードマップの確認及びマイ・タイムライン(避難行動計画)の作成

ハザードマップで自宅や周辺の危険度の確認やマイ・タイムラインを家族で一緒に話し合って作成し、すぐに取り出せる場所に置いておきましょう。

【マイ・タイムラインとは】
災害時に備えて前もって自分のとるべき行動を時間軸にまとめて作成する避難行動計画です。

(6)地域の訓練に参加

まちづくり協議会、町内会が主体となって訓練を行います。(防災訓練の内容については、まちづくり協議会や町内会によって異なります。)
避難場所にたどり着くまでの過程に重点を置いた「いのちを守る」ための訓練です。いざというとき、自分自身や大切な家族のいのちを守れるよう、ぜひ訓練に参加しましょう。