本文
ホコタッチ利用者Q&A
ホコタッチ 専用歩行計利用者向けQ&A(使い方・不調等について)
Q.歩行計を紛失しました/故障しました/画面が割れて見えなくなりました
いきいき広場3階健康推進グループで、新しい歩行計を再発行できます(再発行費500円が必要です)。データを引き継ぐため、登録した「ニックネーム」や「生年月日」などの個人情報をお聞きします。
故障等で手元に歩行計がある場合は、お持ちください。
Q.歩行計の画面が「touch」になってしまいました
前回の読み取り機へのタッチ(データ読み取り)から30日が経過すると、画面が「touch」に変わり、読み取り機へのタッチを促す表示になります。40日以上タッチしないと、画面下のバーが点滅し、古いデータから削除されてしまいます。
少なくとも1ヶ月に1回程度は読み取り機へのタッチをお願いします。印刷は、してもしなくてもどちらでも大丈夫です。
Q.歩行計を読み取り機にかざすのは、1ヶ月に1回でいいですか?
歩行計に保存されているデータを読み込んで結果を印刷するのは1ヶ月に1回程度で大丈夫です。
ただし、健康自生地の活動に参加されたときは、出席・参加登録をするため、その都度、読み取り機に歩行計をかざしてください。
Q.読み取り機はどこにありますか?
一部の健康自生地と市役所、いきいき広場、各公民館、各ふれあいプラザに設置してあります。
Q.歩行計の日付・時刻が間違っています
読み取り機でデータを読み込むと、時計が正しくセットされます。電池交換をした後も日付・時刻がずれますので、読み取り機でデータを読み込んでください。
Q.歩行計の表示が消えてしまいます
一定時間動かさないと省エネモードに入り、表示が消えるようになっています。
また、電池の接触が悪い時にも表示が消えることがあります。何度か電池の出し入れをお試しください。
Q.歩行計のボタンは何に使いますか?
上のボタンはメモリスイッチで、1週間分の記録をさかのぼって、順に見ることができます。
下のボタンは切替スイッチで、歩数の表示と歩行生活年齢の表示を切り替えます。
Q.歩行計を装着しているのに、歩数がカウントされません。
なるべく腰の位置に装着してください。首に下げたり、カバンの中に入れると正しくカウントされません。
また、表示が歩数ではなく、歩行生活年齢になっている場合もあります。年齢表記になっている場合は、歩行計右下の切替スイッチを押してください。
Q.歩行年齢が全然若くなりません。どうしたら若くなりますか?
歩数と歩行スピードを基に歩行年齢を推定しています。いつもより早足で歩いてみてください。ただし、けが等に気を付け、無理のない範囲で歩いてください。
Q.画面左下に電池のマークが点滅しています
電池の交換時期ですので、ご自身で新しい電池へ交換をお願いします(型番:Cr2032)。電池交換の仕方は、でいでーるvol.10[PDFファイル/17MB]の5ページ目をご覧ください。
いきいき広場2階 福祉用具ショールームで電池交換ができます(電池購入費250円が必要です)。
Q.歩行計の画面の下のバーが増えたり消えたりします
4日間で1つバーが増え、読み取り機でデータを読み込むとすべて消えます。バーが増えてくると、保存できるデータの限界(40日分)に近づいてきますので、データの読み取りをお願いします。
Q.読み取り機でデータを読み込もうとすると、「エラー」になってしまいます
歩行計の電池を一度取り出し、改めて挿入してから、もう一度読み取りをしてみてください。
Q.歩行計を使わなくなったのですが、どうしたら良いですか
データを削除し、クリーニングをした後、再利用させていただきますので、いきいき広場3階 健康推進グループへお持ちください。